土づくりの工夫で連作障害を回避!!にんにく農家さんはすごい!!

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロ、「ガリプロ」です!

今日は以前取材した青森のにんにく農家さんのお話です。

にんにくは他の野菜と比べ、特に土の栄養を吸収するので、畑の質を良好に保つために、通常は連作にならないよう田んぼと畑を交互で作っています。

ところが、私達が取材させていただいた十和田のある農家さんは、畑の地形などから交互に入れかえて作るのが難しい状況でした。そこで連作しても土が痩せないような土づくりを工夫していました。
農家さん曰く、畑の中も人間の腸内も同じだそうです。

腸内環境はバランスが大切

にんにく畑の話しはちょっと置いておいて、腸内細菌のことを思い浮かべてみて下さい。

善玉菌と悪玉菌の2つがあり、この2つのバランスが崩れると、その他の菌が善玉菌と悪玉菌どちらか多い方に加勢する習性があります。

例えば、悪玉菌の方が多い状態なら、その他の菌も悪玉に付いて、より一層悪玉菌が増えてしまうのです。

そのため、善玉菌が優勢になるように腸内環境を整えておくことが重要です。

ただ、悪玉菌がゼロでも駄目なのです。

なぜなら、悪玉菌はウイルスをやっつけたり善玉菌を活性化させるのに必要なため、両者のバランスが大切と言えるでしょう。

腸内と畑の中は同じ仕組み

皆さんは腸内環境を整えるために何か気をつけていることはありますか。

よくヨーグルトを毎朝食べたり、ヤクルトを飲んだりして乳酸菌(善玉菌)を摂るようにしている方も多いのではないでしょうか。

畑の話しに戻りますと、土壌にもこれと同じことが言えます。連作がよくない大きな理由として、同じ畑で同じ作物を作り続けることで、土壌の微生物のバランスが崩れ、ある一定の病原菌が増殖してしまいます。つまり土壌環境(腸内環境)が崩れた状態です。

この状況を阻止するために、今回訪れた農家さんは、土壌の中に別の菌の株をまいて土壌の中の病原菌を増やさずバランスの取れた共存共栄の環境を作り出していました。

有機肥料は、ただまくだけでは栄養にはなりません。土壌の菌が分解してくれることによって初めて栄養となるのです。

青森ではより良いにんにくを作るために、JAさんの協力のもと、農家さんたちは新しい作り方を研究し続けています。


農家さ~ん、ありがとうございます!!